



リアルな船の遊具があり、熊本県内の人気公園の一つによく名前が上がる「塚原古墳公園」✨
そんな人気公園の
- 遊具の種類
- 遊具の場所への行き方
- 芝生広場
- トイレ・おむつ交換台・ベビーキープ
- 自販機
- アクセス・駐車場・利用時間
- 子連れで行く時の注意点5つ
など詳しくご紹介していきます😊❤️
【塚原古墳公園】遊具の種類
塚原古墳公園には、大きい子向けと小さい子むけの遊具があります。
大きい子向け遊具


こちらが有名な船のアスレチック遊具です!
とてもリアルな作りで、遊ぶと気分はパイレーツオブカリビアン😁❤️
なかなかこんなリアルな船にお目見えすることってないので、お子さんは興奮すること間違いなし✨
ロープを伝って船の上の方まで登ったり、吊り橋を渡ったりと、色々な仕掛けが楽しめます。


他にも高さのある滑り台がついているアスレチック遊具もあります。
しかしどのアスレチック遊具も、小さい子が一人で登っていくのは難しいです💦
対象年齢の記載が見つけられませんでしたが、予想では6歳〜12歳向けかなぁ。
小さい子向け遊具


動物のスプリング遊具が3つと、


キリンの滑り台があります。
どれも年季を感じます🤣笑
小さい子向けの遊具が少ないので、ちょっと小さい子には物足りないかもしれません。
遊具がある場所までの行き方
遊具がある場所までは、駐車場から結構距離があります💦
「天文台」と書かれた看板を目印に歩いていくと、トイレの建物があります。
そのトイレを通り過ぎ、道を下の方へ下っていくと遊具広場が見えてきます。


結構奥の方なので、到着するまで不安になります🤣笑



【塚原古墳公園】芝生広場


駐車場のすぐ隣は、広大で綺麗な芝生広場が広がっています。
とーっても広いので、走り回るのはもちろん、ボールなどを持参して遊ぶのもおすすめです!
涼しい時期であれば、ポップアップテントを持参してピクニックにも◎🙆♀️
ソリを持参すれば草スキーも楽しめますよ💕
【塚原古墳公園】トイレ・おむつ交換台・ベビーキープ


トイレは2ヶ所あります。
多機能トイレには洋式トイレがありましたが、それ以外は和式のみです。
どのトイレもちょっと使うのに勇気がいるレベルです😂笑
トイレを済ませてから公園に行くことをおすすめします🍀
おむつ交換台、ベビーキープ(幼児用椅子)はありません。
【塚原古墳公園】手洗いスポット


芝生広場のところと、


遊具の隣にそれぞれ手洗いスポットがあります。



【塚原古墳公園】自販機


駐車場のすぐ隣に自販機が3台あります。
Coke ON Pay(コークオンペイ)のアプリがあれば、キャッシュレス決済可能です。
自販機の場所は、遊具のある場所から離れています。
そのため飲み物は家から持参するか、車から降りた時点で購入するのがおすすめ!



Coke ON Payの詳しい使い方は、こちらのコカ・コーラ公式サイトをご覧下さい。
【塚原古墳公園】アクセス・駐車場・利用時間
アクセス
住所は熊本県熊本市南区城南町塚原 字北原2006外です。
駐車場
無料駐車場あり。
収容台数は50台程度。
利用時間
24時間利用可能。
【塚原古墳公園】子連れで行く時の注意点5つ
①飲み物は持参or車を降りた時点で購入
遊具広場と自販機がある場所(駐車場横)は、かなり離れています。
自宅から飲み物は持参するか、駐車場で車を降りた時点で、自販機で購入する方がいいです。
ストロー付き飲み物もないので、必要ならストローマグ等を持参するのもおすすめ👍
②トイレは勇気がなければ済ませていく
正直に言って、めちゃくちゃ怖いし清潔感がゼロの和式トイレです🤣
勇気がないならトイレは済ませて行きましょう!
③ボールやソリなど持参するのがおすすめ
小さい子むけの遊具は少ないので、小さなお子さん連れは、ボールやソリ等を持参すると楽しめますよ😊❤️
④日陰スポットなし
屋根付きのベンチが、芝生広場にありましたが、それ以外は日陰スポットなしです。
長い時間いるときは、帽子やポップアップテントを持参するのをおすすめします。
⑤ベビーカーより抱っこ紐がおすすめ
園内は高低差が結構あり、ベビーカーを押して歩くのは危険な場所もあります🥺
小さなお子さんがいる場合には、抱っこ紐で行く方が安心かもしれません。
まとめ
塚原古墳公園は船のリアルなアスレチック遊具があって、小学生以上のお子さんならとても楽しめると思います。
小さなお子さんも色々持参すれば、綺麗な芝生広場で草剃りしたり、ボール遊びしたりと楽しめますよ!
ぜひ一度足を運んでくださいね😄❤️
↓↓他にも県内の公園について、色々記事を書いています。






コメント